-
宇野亜喜良 詩片
¥5,440
ジャンコクトーなど海外の有名な詩人の詩に宇野亜喜良さんのイラストを添えて楽しめる詩集ですね。
-
宇野亜喜良 EROS ET SÉRIEUX
¥4,520
宇野さんの週刊文春とサンデー毎日のイラストをまとめた作品です。ボールペンで書いたような細かい繊細な絵がまたたまらんですね。
-
宇野亜喜良 メルヘンティータイム
¥9,800
宇野亜喜良さんの直筆サイン入り。 いろんな物語に出てくる女の子をメルヘンな世界で宇野さんがイラストを添えた作品集です。
-
宇野亜喜良 古い手紙
¥5,540
少女たちが書いた手紙に宇野亜喜良さんがパロディとして少女たちに成り代わって書いたイラスト集です。僕個人的には彼の絵は女性がコンセプトの作品に1番マッチするのかなって。
-
宇野亜喜良 新・浦嶼子伝
¥4,560
寺田澄史さんが浦島太郎を俳句に変えて宇野亜喜良さんがイラストを添えています。モノクロでシックなタッチの絵がいいです。400部限定でシリアルナンバー入りです。
-
CARNE/カルネ
¥38,600
映画監督ギャスパーノエのデビュー作ですね。確か制作に4年はかかったと言ってました。後にも先にもこの作品を超える、あの監督を超える衝撃度合いは時代的にもなかなか現れないんじゃないですか。多分この作品を新品で持っている人が世界でこれ以外にいないんじゃないですかね。激レア中の激レア・アイテムだと思います。
-
Raymond Pettibon HOMO AMERICANUS
¥28,600
本書は、2016年にドイツ・ハンブルク市立美術館からザルツブルク近代美術館へ巡回したレイモンド・ペティボン展「Homo Americanus」に際して出版された作品集です。 ここまで彼の作品が網羅されている作品はなかなかないんじゃないんですかね。僕はソニックユースで知りましたけどこの荒々しくファッショナブルなスタイルは唯一無二で憧れますよね。彼のファンなら超オススメです。
-
(帯付初版)バッファロー’66 ビジュアル・ブック Buffalo '66
¥11,360
確か業界でとても有名なカメラマンの人と仕事した時に彼が1番好きな映画がこの作品でしたね。僕も中学生の頃に見ていまいち覚えてはないんですけどカップルがカッコよくて良い作品だったのを覚えています。その感想て僕からしたらとても重要で10年以上経ってもカッコよくて良い作品だということは覚えていてそれってかなり作品としてディティールが良いんだろうなぁ。また見てみよう。
-
OLAF BREUNING Drawings
¥5,240
スイス生まれでニューヨーク在住のアーティスト、Olaf Breuning(オラフ・ブルーニング)が過去20年間に制作したドローイングの作品集です。なんか少しマークゴンザレスを彷彿とさすような。こういう力抜けるようなおしゃれなドローイングに僕弱い。
-
Coyote No.82 特集 安西水丸の教え
¥1,000
特集の内容もさることながら最初の章にある水丸さんの絵を交えて始まる村上春樹の短編が絶品ですね。天才同士の相乗効果が生んだ作品はテンション上がりますよ。
-
庵野秀明展図録
¥5,160
SOLD OUT
庵野さんの展示会の時に販売されていた本ですね。 庵野秀明さんは僕が日本人でかなり影響を受けた人の1人で言わずもがなで大ファンです。彼の作業のギミックが見れる以外説明不要な充分価値アリな本ですよ。
-
FOLON
¥3,960
Bunkamuraミュージアムで行われた展覧会で販売されていた本ですね。僕、勉強不足なので最近フォロンさんのこと知ったんですけど控えめに言って最高です。 鮮やかな水彩画におしゃれなギミックのポスターを眺めれるだけでも心落ち着きますね。ポスター欲しい。
-
中山信一 PLAZA
¥3,560
渋谷でたまたま展示会があってあまりの可愛さに買ってしまいましたね。この本のデザイン含め自主出版としてかなりクオリティ高いなと思いました。文章も添えて絵も添えてこの人のタレント力をたっぷり一冊で楽しめて僕もこんなの出したいなぁ。
-
(帯付初版)ロバート・クラム 「BEST」Robert Crumb
¥9,840
アンダーグラウンドの帝王ロバートクラムのベスト版のコミックです。多分和訳されているのはかなり少ないので他を読む場合は洋書になるのかこれはかなり貴重な作品ですね。僕は彼の映画を見てからすぐにこの漫画を買ってかじりつくように読みました。肯定される内容かどうかはさておき僕はあるカルチャーを築き上げた人物としてファンですね。
-
Express More With Less Yu Nagaba 長場雄
¥8,000
長場雄の1000部限定の画集なんですけどInstagramなんかでイラストの世界をのぞいてみると彼に影響受けた人が山のようにいますよね。いろんな場所で彼の絵は見るしある意味で世間にイラストレーションバブルみたいなの起こした人なんじゃないですか。
-
LOUISE BOURGEOIS
¥3,750
SOLD OUT
ルイーズ・ブルジョワの展示会の図録です。女性の友達にお願いだから行ってくれと言われて行きましたけど衝撃的でしたね。女性にしか感じれない圧倒的恐怖感や社会に対する思いが何もかも作品に変わってる姿を見て男性の僕としてはかなり考えさせられるものありました。実際行って見れなかった人は是非一度読んでみて欲しいです。
-
REIWA Shohei Otomo 大友昇平
¥15,400
AKIRAの作者大友克洋さんの息子さんの画集です。 親の七光りなんて思う余地もないぐらい細かくて綺麗な絵で台湾など海外でも人気な実力派のアーティスト。 なんかどっかで絵の具だと金かかるからペンにしたみたいなことを言っていて素敵だなぁと思った記憶があります。 いい作品だなぁ。
-
長新太 おじさんとおばけ 限定500部
¥530
SOLD OUT
絵本と言いつつも僕から見たらとても絵が上手い人ばかりじゃないですか。その中で長新太さんの衝撃は僕の中で強くて、誰が最も自由な線かと言えば彼の右に出るものはなかなかいないんじゃないかなぁ。
-
アメリカン・スプレンダー
¥3,250
ロバートクラムいわく頭の狂った白人ユダヤ人が脅迫しながら「自分のストーリーに絵をつけろ」と言い形になった作品らしいです。本書も全然アメリカで売れなかったとはいえどサブカルチャーにここまで寛大に見える時代が羨ましいですよね。 アメリカン・スプレンダー Harvey Pekar ハービー・ピーカー 著 ロバート・クラム 序文
-
The New Yorker 1925-1989
¥12,000
あの1925-1989までのニューヨーカーの表紙が完全網羅できるイラストレーター好きからしたらもうたまらない本ですよね。これ一冊あれば海外の有名なイラストレーターを全部眺めれますから。 どっしり大きくて中身もぎっちりあって心地よく重い本ですよ。
-
初版) 花井祐介 Ordinary People
¥35,250
SOLD OUT
「新品未使用です!」と言いたくなってしまうぐらい状態良いですね。何となくストリート系のアーティストだと初版と第二版で装丁変えてくるパターンあるんですけど自費出版の匂いを感じさせるためなんですかね。 花井祐介さんは展示会も実際見に行ったこともありますし最近はサカイとコラボしてたなぁ。大物だなぁ。
-
100%ORANGE 曲線のところがむずかしいんだ 800部
¥3,000
ハンドブックサイズの作品集なんですけどこういうファンの気持ちを揺さぶるなような作りと僕は特にこのタイトルが好きですねぇ。展示会のインビテーションカードもしおりも入れておきます!! #100%ORANGE
-
David Shrigley THE BOOK OF SHRIGLEY
¥5,730
シュリグリーさんの本も何冊か手に取ったことあるんですけど彼の絵は落書きの雰囲気があるのでこのノートブックみたいなスタイルのこの画集が1番今のところお気に入り。彼だけが持つこのスタイルに影響された自分もいる。
-
サヴィニャック ポストカード8枚セット
¥3,000
僕が絵を描いてるところを見たいアーティストを1人選ぶとしたら彼かなぁ。こんな優しい絵を描く人の性格がどんなものか気になるよね。 ポストカードセットだとさ。 可愛すぎる。