-
大友克洋 新解説 BRUTUS 別冊特別付録
¥1,100
自分が小学生の頃にお父さんから「AKIRAていう映画良いから見てみ」と言われて見たあの衝撃。これは映画だからこのよく分からないオチだと思い漫画を全部買っても分からなかった。彼の画力に圧倒されながら目にしたものを集めていくのは常にあの作品に対する興味と好奇心だと思う。
-
和田誠モノクローム作品集 Black & White in Wadaland
¥4,700
SOLD OUT
和田誠さんの作品集はいくつも仕入れて手元に持ってますけど何冊集めても腹一杯にならないなぁ。 これは白黒作品だけ集めたんだって。 よりミニマルでより可愛いくて。最高だろ。
-
市場大介 パリ展示会折パンフレット
¥12,800
パリで市場大介さんの展示会を見てたんですけどほとんどの絵が売れてて衝撃でしたね。この日本流のグロいけどオシャレなタッチが海外に通用すると分かったことがなんだか嬉しかったですね。 広げ切ると裏がポスターになってます! かなりレアなアイテムかなと思います。
-
旅の絵日記
¥400
SOLD OUT
和田誠さんこういう本を平気で出してますけどよく考えたら夫婦で名前連ねて本書き上げるって結構すごいですよね。相当仲良くないとこんなの作れないから素敵なカップルだったんだろうなぁ。
-
白夜 ロベール・ブレッソン
¥34,000
僕自身ロベール・ブレッソンの大ファンなんです…。 ミニマルでダラダラ進むんですけど知らない間に深層世界まで沈んでいける感じがして自分が砂時計の中の砂のような感覚になれますよね。 この作品ももちろん名作です。 確かレオスカラックスも大好きな映画と言ってましたね。
-
Dubuffet Le grand bazar de l'art
¥1,400
ジャン・デュビュッフェ(Jean Dubuffet)のハードカバーで作られてる短めの作品集です。この表紙のビジュアルがオシャレでたまらず。 パリでも彼の作品が街の公共のオブジェとして置かれていて痺れた経験があります。日本ではそんなに有名ではないのかもしれないけど個人的にはかなり好き。
-
Klee Dessins
¥3,700
パウル・クレーのデッサンだけを集めた本なんですけど彼がいかに抽象的な世界に向かっていくのかを作品以外の角度から見れるのはかなり貴重だなって思います。 そもそも抽象的な思考にも感覚だけじゃなくて緻密な下絵があることに興味を僕なんかそそられます。 素敵な本だ。 寸法 22 x 15 x 2.7 cm
-
カウズ ハンドブック
¥1,650
ハンドブックサイズなんですけど、ミニマルでシンプルなデザインが、逆にセンスを感じますよね。 内容を読んでみましたが、かなり良かったと思います。素敵な絵も楽しめて、半端で気持ちの入っていないような画集よりも、カウズの身近な人が書いている内容なので、より「質量」のようなものを感じました。 出版社 ブルーシープ (2021/9/15) 発売日 2021/9/15 言語 日本語 単行本(ソフトカバー) 152ページ ISBN-10 4908356270 ISBN-13 978-4908356278 寸法 18.3 x 11.6 x 1.2 cm
-
R.Crumb Paris展示会図録
¥38,500
R.Crumb Paris展示会図録 アンダーグラウンドコミック界のカリスマであるロバート・クラムのパリで行われた展示会の図録ですね。 表紙が剥がすと大きなポスターになっていて中身も痺れるぐらいかっこいいですね。 ロバート・クラムのファンならこれ一冊あれば最高に休日堪能できると思いますよ。超おすすめかなぁ。
-
ぼくがすきな外国の変った漫画家たち
¥1,070
ぼくがすきな外国の変った漫画家たち この本とっても素敵でね昔の当時有名で前衛だった海外のイラストレーター/漫画家を一掃できるんです。 たんまりと解説載ってるんでぜひ読んでみるとユニークな作家さん大量に学べますよー!素敵〜。 ※表紙に痛みあります 著者:植草甚一 / 出版社:青土社 / 145mm × 225mm / 224P / ハードカバー / 1972年発行初版
-
ヘルベルト・ロイピン ggg Books-40
¥750
ヘルベルト・ロイピン ggg Books-40 本書は、スイスの著名なグラフィックデザイナー、ヘルベルト・ロイピンの作品を収録した『ggg Books』シリーズ第40号です。1998年12月にギンザ・グラフィック・ギャラリーから刊行され、田中一光氏が監修を務めています。全64ページにわたり、ロイピンの代表的なポスター作品やデザインが掲載されており、彼の独特なデザインスタイルを堪能できます。
-
ブルーノ・モングッツィ ggg Books-48
¥550
SOLD OUT
ブルーノ・モングッツィ ggg Books-48 本書は、スイスの著名なグラフィックデザイナー、ブルーノ・モングッツィの作品を収録した『ggg Books-48』です。ギンザ・グラフィック・ギャラリーの人気シリーズで、モングッツィの洗練されたタイポグラフィやグラフィックデザインを堪能できる一冊です。
-
SEYMOUR CHWAST: Inspiration and Process in Design
¥7,350
SEYMOUR CHWAST 本書『SEYMOUR CHWAST: Inspiration and Process in Design』は、著名なグラフィックデザイナーでありイラストレーターであるシーモア・クワスト(Seymour Chwast)のデザインプロセスやインスピレーションに迫る一冊です。シーモア・クワストは、現代デザイン界で革新的な存在であり、Push Pin Studiosの共同創設者としても知られています。本書では、彼のスケッチ、初期アイデア、完成作品などが収録され、デザインプロセスの全貌を垣間見ることができます。
-
田中一光 ggg Books-5
¥650
SOLD OUT
田中一光 ggg Books-5 本書は、日本を代表するグラフィックデザイナーである田中一光の作品をまとめた作品集『ggg Books-5』です。彼の洗練された美的感覚と革新的なデザインが凝縮された内容で、ポスターや広告などの代表作が収録されています。田中一光のミニマルでありながら力強い作品群は、国内外で高い評価を得ています。 ※表紙に半透明のビニールカバーがついてます。
-
THE NEW YORKER ニューヨーカー誌 表紙:ソール・スタインバーグ
¥3,000
SOLD OUT
THE NEW YORKER ニューヨーカー誌 表紙:ソール・スタインバーグ 本商品は、アメリカの名門雑誌『THE NEW YORKER(ニューヨーカー誌)』の表紙を飾った、ソール・スタインバーグによるデザインの号です。スタインバーグが現役で表紙を手掛けていた時期のものであり、そのユニークな線描とシュールなユーモアが際立つ、今となっては非常に貴重な一冊です。
-
ミヒャエル・ハネケの映画術 彼自身によるハネケ
¥12,000
【絶版】ミヒャエル・ハネケの映画術 彼自身によるハネケ 本書は、映画監督ミヒャエル・ハネケ自身が語る映画制作の全貌をまとめた一冊です。『ピアニスト』『白いリボン』『アムール』など、多くの国際的な賞を受賞した作品を生み出したハネケが、自らの映画哲学、演出方法、脚本作りについて語ります。映画制作の裏側や彼の視点を知ることができる貴重な内容です。 Cieutat, Michel(著/文)Haneke, Michael(著/文)Rouyer, Philippe(著/文)福島 勲(翻訳) スィユタ ミシェル(著/文) ルイエ フィリップ(著/文)ハネケ ミヒャエル(著/文) 発行:水声社 縦220mm 428ページ
-
Stuart Davis
¥8,250
Stuart Davis 本書は、アメリカのモダニズムを代表する画家、スチュアート・デイヴィス(1892年 - 1964年)の作品集です。デイヴィスは、ジャズや都市生活からインスピレーションを得たリズミカルなデザインと鮮やかな色彩で知られ、ポップアートや抽象表現主義に影響を与えた先駆者として評価されています。本書には、彼の初期の写実的な風景画から、キュビスムや構成主義の影響を受けた抽象作品、そして晩年のカラフルで躍動感あふれる作品まで、幅広い時期の代表作が収録されています。 ASIN 0896597555 出版社 Abbeville Pr (1987/12/1) 発売日 1987/12/1 言語 英語 ハードカバー 248ページ ISBN-10 9780896597556 ISBN-13 978-0896597556 寸法 29.21 x 3.81 x 34.29 cm
-
Saul Steinberg The Labyrinth
¥12,700
SOLD OUT
Saul Steinberg The Labyrinth 本書は、20世紀の偉大な風刺画家ソール・スタインバーグの代表作の一つです。この本は、スタインバーグの複雑で幻想的な迷路のようなイラストを集めており、彼の作品はシンプルな線と大胆なデザインで構成されながらも、社会の矛盾や人間の本質を鋭く捉えています。アートや風刺画、視覚的なストーリーテリングに興味がある方にとって必見の一冊です。
-
ポーランドアート・ポスター展
¥1,750
本書は、1960~1990年代のポーランドポスターアートを収録した展覧会カタログです。映画や演劇など多彩なジャンルのポスターを豊富な図版で紹介し、デザインや文化的背景も解説。
-
評伝ジャン・ユスターシュ 映画は人生のように
¥3,000
評伝ジャン・ユスターシュ 映画は人生のように 本書は、フランス映画界の異端児として知られるジャン・ユスターシュの評伝です。彼の代表作『ママと娼婦』をはじめ、映画史に残る作品の背景や創作の軌跡、複雑な人生を深く掘り下げた一冊。映画を人生そのものと捉えたユスターシュの哲学や、その独自性を追求する姿勢が詳細に語られています。
-
Revista Matera No. 3 – Tenemos Pelo
¥450
Revista Matera No. 3 – Tenemos Pelo 本書は、毎号異なるテーマを扱う雑誌 Matera の第3号です。本号のテーマは「髪の毛」。文章、イラスト、写真、そして分類が難しい独創的な表現を通じて、「髪の毛」にまつわる多彩な内容を紹介しています。
-
久里洋二漫画集 COO.21. To stimulate murderets
¥4,250
久里洋二漫画集 COO.21. To stimulate murderets 久里洋二さんの前衛漫画だよねぇ。 グロい内容をここまでオシャレに描いちゃう辺り本当にセンスの塊だしなんだかInstagramの正方形を先取ってるような絵面で素敵。
-
久里洋二漫画集 COO.19. I am food.....? 寄生虫No.7
¥4,220
久里洋二漫画集 COO.19. I am food.....? 寄生虫No.7 これもし人間が食べ物ならっていうテーマで仕上がった本なんですけど今だったらどんなか可愛くても出版するのは難しいのかな。笑 前衛が許される受け皿が今の社会にあるんでしょうか。 あー素敵な本だね。
-
久里洋二漫画集 COO.14. EROTIC…? 寄生虫No.2
¥7,350
「久里洋二漫画集 COO.14. EROTIC…? 寄生虫No.2」 最近なくなってしまった久里さんに敬意を込めて。 「こんな可愛い本作るなんて最高かよ!!」 飾りたくなるようなキュートなデザインで大好き。